干支– category –
-
10干の癸(みずのと)が持つ象意の意味と現象とは? *068
10干の"癸"の読み方と、その特徴は何ですか? 癸五行方位12支陰陽八卦味覚九星数理色彩季節き水気北東亥陰 ●☵ 鹹味六白1 と 6薄鼠色冬の寒中 <き>と発音、日本では<みずのと>と読みます。五行では水気の陰で、大海の壬に対して、川とか、雨水... -
10干の壬(みずのえ)が持つ象意の意味と現象とは? *067
10干の"壬"の読み方と、その特徴は何ですか? 壬五行方位12支陰陽八卦味覚九星数理色彩季節じん水気北子陽 ○☵ 鹹味一白1 と 6黒冬の始め "じん"と発音、日本では"みずのえ"と読みます。人物に例えた場合、即座に<大海>と頭の中で映像として押さえまし... -
10干の辛(かのと)が持つ象意の意味と現象とは? *066
10干の"辛"の読み方と、その特徴は何ですか? 辛五行方位12支陰陽八卦味覚九星数理色彩季節しん金気西 酉陰 ●☱辛み七赤4 と 9白秋の最中 "しん"と発音、日本では"かのと"読みます。辛と言えば、浮かんでくる言葉に辛亥革命(しんがい革命)と言うのがあります... -
10干の庚(かのえ)が持つ象意の意味と現象とは? *065
10干の"庚"の読み方と、その特徴は何ですか? 庚五行方位12支陰陽八卦味覚九星数理色彩季節こう金気西南酉陽 ○☱辛み七赤4 と 9茜色秋の始め 庚(こう)と発音、日本では<かのえ>と読む。庚申信仰の庚であり、庚辛の五行金気に於いて陽の力があります。 庚... -
10干の己(つちのと)が持つ象意の意味と現象とは? *064
10干の"己"の読み方と、その特徴は何ですか? 己五行方位12支陰陽八卦味覚九星数理色彩季節き土気 西南未.丑 陰 ●☷甘み二黒5と10薄鼠土用 己は<き>と発音、日本では<つちのと>と読みます。 五行では土で、春夏秋冬の土用を司ります。春の終わりを告げ... -
10干の戊(つちのえ)が持つ象意の意味と現象とは? *063
10干の"戊"の読み方と、その特徴は何ですか? 戊五行方位12支陰陽八卦味覚九星数理色彩季節ぼ土気北東辰 戌陽 ○☶甘み五黄5と10黄色土用 戊と発音、日本では、"つちのえ"と読み、"茂"を語源としています。"戊"の力は九星での五黄土星と疑似していますが、ど... -
10干の丁(ひのと)が持つ象意の意味と現象とは? *062
10干の"丁"の読み方と、その特徴は何ですか? 丁五行方位12支陰陽八卦味覚九星数理色彩季節てい火気南南西巳陰 ●☲苦み九紫 2 と 7桃色夏の最中 丁と書いて"てい"と発音、日本では"ひのと"と読みます。南南西に位置して、丙が君臨する方位である南の一歩手... -
10干の丙(ひのえ)が持つ象意の意味と現象とは? *061
10干の"丙"の読み方と、その特徴は何ですか? 丙五行方位12支陰陽八卦味覚九星数理色彩季節へい火気南午陽 ○☲苦み九紫2 と 7赤夏の始め 丙は(へい)と発音、日本では<ひのえ>と呼び、丁(てい)と共に五行では火気に属します。丙の火気の最たるものは大... -
10干の乙(きのと)が持つ象意の意味と現象とは? *060
10干の"乙"の読み方と、その特徴は何ですか? 乙五行方位12支陰陽八卦味覚九星数理色彩季節おつ木気東南卯陰 ●☴酸味四緑3 と 8緑春の最中 "おつ"と発音、日本では"乙"と言われ、甲の<きのえ>が、<兄>に対して、乙は<弟>の<きのと>... -
10干の甲(きのえ)が持つ象意の意味と現象とは? *059
10干の"甲"の読み方と、その特徴は何ですか? 甲五行方位12支陰陽八卦味覚九星数理色彩季節こう木気東寅陽 ○☳酸味三碧3 と 8青春の始め 甲と書いて"こう"と発音、日本では"きのえ"と発音します。一般的に甲の文字は"申"の文字に似ているから、申は神様の神... -
独断専行するイノシシ、12支の亥(い)の性格と運勢で判る能力とは? *058
亥の性格は、イノシシなので、やはり猪突猛進ですか? 遂に来ましたね、最後の12支であるイノシシの猪である、"亥"は 最後だけど"始まりの気"も含んでいます。亥/子/丑は北の水局方合と呼び、五行では水星に属します。"亥"は土星ですが、水の様に柔らかい土... -
正義を貫く12支、”戌”(いぬ)の性格と運勢による能力とは? *057
12支の"戌の性格"は判りますか? "戌"は犬ではありませんが、犬が人に"なつく"様に、"戌"は社会に、正義に"なつき"ます。果実が種子にピッタリと張り付き、種子を取り巻いている姿が、"戌"の正義であり定義です。子孫を残すため、種子を守る為に、懸命に動... -
結実を求める12支、酉(とり)の性格と運勢による能力とは? *056
12支の酉の性格はどんなですか? 12支の (酉) 性格糸偏に酉と書いて(ちぢむ)の語意。太陽熱と光が弱まる,同時に地気が強く働き冷気を送る。万物が収縮する。鉱物も密度が高まり結晶が縮む。大病は無いが小病の慢性化。器用で良く働く。気質堕... -
威張りたがる、12支の申(さる)の性格と運勢による能力とは? *055
権威を振りかざす、申(さる)の性格とは? 「う~ん…」と、唸ってみて下さい。有難うございます。 そのままで唇の先を強く閉じて、「う~ん」と、うなってみて下さい。 後からの方が、唇の閉じる力とか、収縮作用は強いでしょう。 この収縮作用とか、凝固作... -
人を育て味も出す12支”未”(ひつじ)の性格と運勢による能力とは? *054
従順で働き者の12支、"未"の性格とは? 成長➡開花➡結実➡種子化の4工程の人生において、発芽から成長の過程を経て、結実を目指す時期が未です。 時間軸は、観覧車に例えると頂上から少し下がった処で、今までは頂上にいたのですが、地... -
神と仏が交わる12支”午”(うま)の性格と運勢がもたらす能力とは? *053
激しさもあり、呑気でもある12支、午の性格とは何ですか? 午の刻は11:00~13:00です。12:00より前を午前、過ぎた後を午後としました。 北の子から始まり、南に到達した時が"午"の刻で、感覚的にいえば午は二つある事になります。昼の午と夜の午とがありま... -
感情で動く12支”巳”(み)の、性格と運勢による能力とは? *052
12支の巳の性格とは? 巳は蛇を連想しますが、蛇は怖い…と一般的に言われていますね。さて、蛇が怖いと言われる俗説をご紹介します。 古代、恐竜が闊歩していた頃、蛇も大蛇の如く、かなり大きかったらしいですね。当時の人間の祖先は、崖の穴などの洞窟で... -
稲妻の如き12支”辰”(たつ)の性格と運勢による能力とは? *051
12支の"辰"の性格とは何ですか? 新芽が発芽して、"卯"の力で、水分蒸発を押さえながら伸張してきたのですが、風雨に耐えるには、大地に根を張り、倒れない様にしなければなりません。 根を張り、岩や堅い土の中を掘り進める力が、"辰"の力です。辰の人物に... -
迷える12支”卯”(う)の性格と運勢による能力とは? *050
12支"卯"の性格はどうなりますか? 新芽が出ると上に伸びようとします。太陽の光を受けて活発なのですが、太陽の光熱で我が身が蒸発してしまう事もあります。そこで、自分の周囲を適度な水分で覆いつくす必要があります。人物に当てはめると、肉体の周りに... -
<すぐやる課長>12支”寅”(とら)の性格と運勢による能力は? *049
12支"寅"の性格とは何ですか? 寅は虎ではありませんが、虎の様に瞬発的な強さはありますよ! 陰陽の陽の気があり、物事を為すには素早いです。12支の寅をイメージするには、どうしても虎を浮かべますね。でも、それで良いかと思います。 寅の人物は、目標が... -
何事にもこだわる12支”丑”(うし)の性格と運勢がもたらす能力とは? *048
12支"丑"の性格とは何ですか? "モーモー"の牛を連想しますが、牛の"紐"(ひも)が連想に近いです。牛と牧童を繋ぐ紐(ひも)が"丑"なのですね。赤ちゃんと母体を繋ぐ"へその緒"が正しい象意。世間の出来事も見えない糸でつながっているかもしれません! 丑の説... -
生きる生命力が強い、12支”子”(ね)の性格と運勢がもたらす能力とは? *047
生命力が強い12支"子"の性格とは? 今日からは、12支の勉強が始まりますね! とても、おもしろいですよ! 終了と言う文字の"了"に横棒の一を書いて、<終わりがあって始まりとします>…と昔の先生に教わり、"なるほど、なるほど"と共感した時があります。... -
巳寅申亥(みとらさるい)は、二黒、五黄、八白の性格と特徴により相性がどう変わりますか? *033
二黒土星と、12支(巳寅申亥)の性格と特徴により相性はどう変わりますか? 巳寅申亥の12支を持っている人です。人格は"地球"を感じさせます" 何かの集団、コロニー"を形成して行く人達です 1.よく働く人で"致役"の象意。地道に働く。 2.トップより、セカン... -
“子卯午酉”(ねううまとり)は、一白、四緑、七赤の性格と特徴により相性がどう変わりますか? *032
この星の人達は、自分なりの世間常識の定義を持っています。 何に拘っているいるのかを知る事です。 それを見つければ、問題はありません。 一白と、12支(子卯午酉)の性格と特徴により相性はどう変わりますか? 1.若い人でも"年長者"、子供でも、大人の感性... -
“丑辰未戌”(うしたつひつじいぬ、)は、三碧、六白、九紫の性格と特徴により、相性がどう変わりますか? *031
三碧と、12支(丑辰未戌)の性格と特徴により相性はどう変わりますか? この三碧(三碧)、六白(六白)、九紫(九紫)の三つの星は、"丑辰未戌"の12支の影響を受け、何事も"先取りの習性"があり、世渡りも、かなり"強気"ですね! 三碧、六白、九紫には、総じて"物事...
1