一時停止をキチンとしていればなあ…!一旦停止して、あの人の気持ちを流してあげましょうか…ね?

10干の癸(みずのと)が持つ象意の意味と現象とは?  *068

目次

10干の”癸”の読み方と、その特徴は何ですか?

五行方位12支陰陽八卦味覚九星数理色彩季節
水気北東陰 ●鹹味六白1 と 6薄鼠色冬の寒中

<き>と発音、日本では<みずのと>と読みます。五行では水気の陰で、大海の壬に対して、川とか、雨水とします。

この象意から、癸亥の年、月、日は、<雨が多い>と一般的には語られています。

10干で<陰の気>なので、陰の気を受けて、人物に当てると陰の世界感覚で物事を見つめる人が多い…と解釈します。表面では明るく振舞うが、内面では魑魅魍魎が蠢く陰の世界で物事を見つめる人が多いです。

明るい世界では、自分を攻撃されていると錯覚、内面の世界だけでは、自分の意志が通じ合えるので、表面の争いを避けて、内面の世界で自己満足を図る…そんな感じの人達が多いです。

その結果、自分だけで納得してしまう事が多くあり、自己満足だけが優先され、他者との交流がスムーズにいかない場面が往々にしてあります。陰の気は極まれば陽となりますが、陽になるのが良いとは言えません。陰を保持しつつ、時々は陽の気を活用して、又すぐに陰の気に戻る…陰の気の陰と言うのが<癸>と言えます。

10干の説明最後が、この<癸>ですが、10干は良い面と悪い面、陽があたる面と陽が当たらない面など、長所と短所がありますが、陰陽説の配置を思い出して下さい。

人の心は,微かに動くものです、微かに動く力は陰の気にしかできません。

陰の中に陽があり、陽の中に陰が潜んでいると言う、<太極図>は、陰陽説の極意です。癸は陰だから<陰気くさい>とだけで判断してはなりません。

10干の”癸”の象意はどういう意味がありますか?

歴史で”一向一揆”と言うのを学びましたね、あの一揆の<揆>です。百姓一揆の<揆>でもあり、反乱、反発などの時に蠢く、物事の誕生する時のエネルギーを<癸>として10干に配置しました。その説明を致します。

1*揆を語源。地中の水分と、地熱から、種子内部の生命が誕生する気とします。
2*陰の極であり,物の終り。終りより新たに返る意味。せわしくて激しい気
3*活発,強情の短気者。強い精神力,物事に動じない。勤勉 努力の人なれども疳が強い。 
4*反旗を翻すものには<反発力を強める>。相手をトコトン屈服させる。
5*潔癖すぎて妥協をしない、よって人の好き嫌いが非常に激しい。
6*知ったかぶりで、ヒステリック,へそ曲がりで、直ぐに”へそ”を曲げやすい。
7*情に篤くてもろいが,気難しい。
8*公事に関して,強い正義感。    <正直で人情に篤い>。
9*才知あるが独断的決断と偏見。理解するに時間がかかる
10*その言葉,活発過激、ざわざわとしている性分で冷静沈着なし。
11*古武士の一剋で強情者。そそっかしく、とっつきの悪い態度
12*苦労多いのは中年まで、以後は吉。
13*強情,短気,争事を慎むのが開運の道。
14*人の話を傾聴して、人の好き嫌いをせずに、<周囲との和合に努めれば開運する。>
15*智恵を出したがる。  <死亡>  <不幸>

癸は水気の陰、内面に水が流れます。表面的に明るく振舞うのが不得手…と解釈します。頭の中で何事も考え何事も解決しようとするのは、海の中の潮の流れ、動きと似ています。

水面下の動き…から、人物としては、表面の動きとは別に内面の動きを重視、相手の言葉の裏を読み取ろうとする力が動き、推測、邪推、思い込み…と言う形で表れてきます。

困る事は、自分だけで判断してしまい、悩み、苦悩、心配事も水面下の動きで判断してしまう事が多くあり、俗にいう言葉の<報告、連絡、相談>が割愛され、独断専行で判断し決断して行動を起こす事が多いです。

コツコツと励む努力家ではありますが、自分の知識、知恵、頭脳を出したがる…というのがあり、自分の知恵が通らないと、内面に沈み、ああだ、こうだと、結局は自分で自分を追い込む事が多いです。

自分が悩んでいる事、苦しんでいることを素直に打ち明けることが出来ず、<どうして、判ってくれないのか…>と思いますが、言葉で出して説明しなければならない事もあるのですよ!

壬は必要なときは<気持ちを言葉として表せます>が、癸は表せないのです。では、どうするのが良いか! 癸は<文字力>が抜群の力で発揮します。言葉ではなく、文字力で自分の内面的な意見を述べる事が良いです。

癸は<文字力>が抜群の力を発揮します。

言葉ではなく、

文字力で自分の内面的な意見を述べる事が良いのです。

10干の”癸”の現象はどういう物があるのですか?

気質急激な水難。依頼心が強く、有言不実行で<癇癪持ち>
人体腎臓   胃腸
人物老婆,運の悪い人,始め良く,終りが悪い人、優柔不断
病気身体の下半身,脚気,腎臓  壬よりも症状は重い
場所小さな川   (大きな河を壬)、水辺,小池  激流,急流
物象延々と続く,果てしない物  料理,飲料水
雑象物事の後始末。物事の変化,決断不能 、 人の意見を聞かない

小さな川や池に行った時は、 <水面下に魔物が住んでいる…>と認識して

<はしゃぎすぎない事です>

水難事故、海難事故などを癸の凶作用とします。川での事故、例えば深みにはまって溺れる…、岩の上で滑って転倒してケガをする…ガラスの破片で足を痛める…などは、<水面下の激しい動き>を侮った場合に起こります。

<水難>は表面だけに捉われず、水面下の動きを想像しておかなければ事故に繋がります。

壬の象意が強い大きな海や湖などに行った時は、表面の動きを重視して、水面下の動きを補足する感じで接して下さい。

またね!

最後まで読んで戴き有難うございました。

癸

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次