
gonさんお知らせです、6月の記事更新は毎日でしたが、次回より元の3日更新に戻ります。さすがに、疲れを感じます…。


丑は冬の終わり、辰は春の終わり、未は夏の終わり、そして戌は秋の終告げる12支。三碧は一陽来復の卦象、六白は三陽の爻、で中宮を出てから動き出すという活動の気、九紫は伸長、結花の最高潮への動き、これらの星に共通するは、”止まりながら動く”象意。
目次
三碧木星の象意一覧
| 1 象意 | 三碧木星 | ||
| 五行 | 木気 | ||
| 色彩 | 青色 | ||
| 味覚 | 酸味 | ||
| 季節 | 春 | ||
| 月 | 3月 弥生 啓蟄→春分 | ||
| 形状 | なし (声あり形なし) | ||
| 数理 | 三,八 | ||
| 十干 | 乙 | ||
| 12支 | 卯 | ||
| 時刻 | 卯の刻 午前5時→ 7時 | ||
| 八卦 | ☳ 二陰の下に一陽あり | ||
| 方位 | 東30度 | ||
| 2 人事 | |||
| 長男,青年 | 詐欺師,ほら吹き | 青果物商 | 鮨職人 |
| 電気,電子技術者 | ピアニスト,音楽家 | 案内人 | |
| 電話屋,電話局員 | 歌手,声で生活する人 | ブラスバンド,音楽隊 | レコード,CD |
| アナウンサー,放送局 | 植木屋,庭師 | 噺家,講談師 | 企画,イベント |
| 3 人体 | |||
| 肝臓 | 喘息,百日咳 | 癇の虫 脚気 | 打ち身,捻挫 |
| 咽喉 | ヒステリー | 手足 肘,脛のケガ | 神経痛,リューマチ |
| 4 現象 | |||
| 長男 | 昇る | 討議 | 恐喝 |
| 若者 | 声あって形なし | 談判,懸け合い | 冗談,軽率 |
| 発芽 | 講演 | 争論,激論 | 短気 |
| 東 | 説教 | 叱咤,厳談 | 感情 |
| 春 | 言い訳 | 喧嘩,啖呵 | 蹴上がる |
| 雷 | 応答 | 虚構(作り事,フィクション) | 銃声,砲声 |
| 震う | 進言 | 詐欺 | 爆発,爆撃 |
| 声 | 伝言,伝達 | 脅迫 | 発射,射撃 |
| 音 | 通知 | 訊問(尋問) | 悲鳴 |
| 進む | 電報 | 火災 | 悲嘆,哀話 |
| 質問 | 呼び出し | 漏電 | くしゃみ |
| 5 事象 | |||
| ピアノ,オルガン | バイオリン,マンドリン | 笛類,笙 | 花火 |
| ラッパ,トランペット | 太鼓,鼓 | 聴診器 | ダイナマイト |
| レコード,CD | 鐘,木魚 | 金槌,鋸 | 大砲,火薬 |
| 三味線,琵琶 | 拍子木 | ブラシ | 音に関連する物事の一切 |
| 6 飲食 | |||
| 若芽 | 海藻類 | 緑茶 | 梅干 |
| 新鮮野菜類 | 柑橘類 | 酢の物 | 総ての酸味 |
| 7 動物 | |||
| 鶯 (うぐいす) | 囀る小鳥(さえずる) | 虻蝉(あぶ、せみ) | 百足(むかで) |
| 雀(すずめ)目白 | 蜂 | 兎 (うさぎ) | 蜘蛛 (くも) |
| 雛鳥(ひなどり) | 鈴虫,松虫,くつわ虫 | 蚤 (のみ) | 龍 (りゅう) |
| 8 植 物 | |||
| 盆栽 | 野菜 | 柑橘類 | 草木で伸びる植物すべて |
| 植木 | 海藻 | 薬草 | お茶 |
| 9 天象 | |||
| 雷雨 | 地震 | 津波 | 東風 (こち) |
| 落雷 | 地滑り | 旋風 | 雹 (ひょう) |
| 稲妻 | 噴火 | 竜巻 | 大降り(おおぶり) |
| 10 場所 | |||
| 戦地 | 生垣 | 青果市場 | 門戸 |
| 震源地 | 並木 | 植木売り場 | 出入り口 |
| 火薬庫 | 春の庭,畑 | 発電所 | 高圧線の下 |
| 射的場,射撃場 | 原野 | 電話局 | 寄席 |
| 森林 | 河口 | 講演席 | |
| 11 本命が三碧同会の象意 | |||
| *言葉の過ち,言い過ぎが起こる | |||
| *警察問題などの公難を受けやすい | |||
| *出張外泊などの外に出かける事が多い | |||
| *過去の病気の再発 | |||
六白金星の象意一覧
| 1 象意 | 六白金星 | ||
| 五行 | 金気 | ||
| 色彩 | 白色 | ||
| 味覚 | 辛み | ||
| 季節 | 秋の終りから冬の初め | ||
| 月 | 10月 神無月 寒露→立冬 | ||
| 形状 | 丸い物, 円 球 | ||
| 数理 | 四,九 | ||
| 十干 | 辛,壬 | ||
| 12支 | 戌,亥 | ||
| 時刻 | 戌の刻 午後7時 → 9時 | ||
| 八卦 | ☰ 三陽の爻 (さんようのこう) | ||
| 方位 | 北西60度 | ||
| 2 | 人事 | ||
| 天皇 | 団長 | 神官 | 嬰児 |
| 聖賢人 | 資本家 | 守衛 | 子供 |
| 高貴の人 | 父 | 易者 | |
| 総理大臣 | 主人 | 外国人 | |
| 社長 | 僧侶 | 覆面の人 | |
| 3 | 人体 | ||
| 首 | 左肺 | ニキビ | 発熱 |
| 頭 | 肋膜 | ソバカス | |
| 助骨 | 骨 | 腫物 | |
| 背骨 | 血圧の作用 | 汗 | |
| 4 | 現象 | ||
| 天 | 高級 | 乾く | 多忙 |
| 父 | 上品 | 強硬 | 寄付 |
| 北西 | 動いて止まず | 円 | 世話 |
| 充実 | 施す | 車 | 供養 |
| 安全 | 戦う | 特許権 | 散財 |
| 5 | 事象 | ||
| 珊瑚 | 弾丸 | 自動車 | 靴下 |
| メノウ | 球 | ミシン | 大砲 |
| ルビー | 時計 | 機械 | 小銃 |
| 真珠 | 指輪 | 衣類 | 缶詰 |
| ダイヤモンド | 首飾り | 風呂敷き | カルシューム |
| 金銀 | 笠 | 羽織 | 骨 |
| 鉱石 | 帽子 | 傘 | |
| ガラス | 鏡 | 蚊帳 | |
| 刃物 | 電車 | 手袋 | |
| 6 | 飲食 | ||
| 西瓜 | ミカン | おはぎ | 落花生 |
| メロン | 栗 | 12 饅頭 | 天婦羅 |
| 梨 | 果実類一切 | カステラ | 稲荷すし |
| リンゴ | 柏餅 | 干物 | のり巻き |
| バナナ | あべかわ | 干貝 | |
| 7 | 動物 | ||
| 鳳凰 | 象 | 鶴 | 蛇,虫の脱け殻 |
| 龍 | 獅子 | 牡馬 | 動物 |
| 大蛇 | 天狗 | 犬 | |
| 8 | 天象 | ||
| 晴天 | 降雹 | 旋風 | 霜害 |
| 青空 | 霜害 | ||
| 9 | 場所 | ||
| 宮城 | 鐘楼 | 競技場 | 御陵 |
| 御殿 | 議事堂 | 劇場 | 墓地 |
| 神社 | 取引所 | 都市 | 塀 |
| 仏閣 | 市場 | 繁華街 | |
| 教会堂 | 運動場 | 名所 古墳 | |
| 10 | 動物 | ||
| 鳳凰 | 象 | 鶴 | 蛇,虫の脱け殻 |
| 龍 | 獅子 | 牡馬 | 動物 |
| 大蛇 | 天狗 | 犬 | |
| 11 | 植物 | ||
| 薬草 | 銀杏 | 果樹 | 菊 |
| 柘榴 | |||
| 12 | 雑象 | ||
| 天 | 神は東南より入り北西に抜けると言われ、その北西には六白が位置する。 | ||
| 父 | 親子関係に於いて父は天,母を二黒の地。 | ||
| 北西 | 北西の方位には,”動く,動かされる摩訶不思議な気が漂っている” | ||
| 充実 | 易の八卦を三陽とするので,陽の気が充分に満たされている。 | ||
| 安全 | 何もしないでの安全ではなく,安全管理を裏側から徹底した安全 | ||
| 高級 | 本命六白は乞食をしても品格を保つ。 | ||
| 動く | 休む事無く地球は自転,太陽を公転する。動いて止まず。 | ||
| 施す | 無心の奉仕,その人からは返り無くても周りから返りが興る。 | ||
| 戦う | 八卦の三陽は男3人,三人の男が悉く争い戦う。 | ||
| 乾く | 乾宮同会は心身共に乾く。 | ||
| 円 | 万物の究極の形は円となる。相撲の土俵。 | ||
| 寄付 | 世話焼きの手助け,ボランティア,町内会祭事のお手伝いでもある。 | ||
| 世話 | 八白の”世話事”は妥協しやすい。六白は妥協を自他共に許さない。 | ||
| 散財 | “浩然の気”が散財に変化した場合で,六白だけに”計算尽くめの散財” | ||
| 13 本命が六白同会時の象意 | |||
| 多忙となります。 | |||
| 祐気ある人となる。 *充実感 “良い気悪い気の良い気が祐気” | |||
| 大金を掴む。 | |||
| 大言壮語となります。 | |||
| 浩然の気が備わります。 | |||
九紫火星の象意一覧
| 九紫火星 | |||
| 性格 | |||
| 五行 | 火気 | ||
| 色彩 | 紫色 | ||
| 味覚 | 苦み | ||
| 季節 | 夏 | ||
| 月 | 7月 文月 小暑→大暑 8月 葉月 立秋→処暑 | ||
| 形状 | 三角形 尖ったもの | ||
| 数理 | 2,7 | ||
| 十干 | 丙 丁 | ||
| 12支 | 午 | ||
| 時刻 | 午の刻 | ||
| 八卦 | ☲ 二陽の間に一陰あり | ||
| 方位 | 南 30度 | ||
| 人体 | |||
| 眼 | 視 力 | 頭脳 | 赤血球 |
| 心 臓 | 首 | 乳房 | |
| 人物 | |||
| 智 者, 学 者 | 看守 | 神官 | 船員 |
| 易 者 | 顧問 理事 | 書家 | 妊婦 |
| 医 者 | 教員試験官 | 画家 | 双生児 |
| 芸者 | 会計係 | 文士 | 布教師 |
| 鑑 定 者 | 警察官 | 美人 | 教師 |
| 裁 判 官 | 美容師 | 俳優,タレント | 詐欺師 |
| 監督 | 選手 | ホステス | 発狂者 |
| 参謀 | 記者 | 好色家 | |
| 現象 | |||
| 中 女 | 離別 | 手 術 | 色彩 |
| 火 | 天命 | 分 離 | 大祭,祭礼 |
| 南 | 生命 | 辞職 | 結婚式 披露宴 |
| 夏 | 精神 | 除 名 | 葬式 |
| 赤 | 感情 | 立腹 | 怨 霊 |
| 熱 | 権利と義務 | 喧嘩, 戦争 | 火 災 |
| 太陽 | 露 顕 | 注 意 | 文 字 |
| 付着 | 発明,発見 | 解 決 | 診 察 |
| 明 | 生別, 死別 | 華 美, 装 飾 | 賭博 |
| 太 陽 | 暑 気 | 南 風 | |
| 事象 | |||
| 株券 | 許 可 証 | 離婚届 | 鳥 居 |
| 手 形 | 委 任 状 | 経 文 | 城,楼閣 |
| 書 画 | 推 薦 状 | 神 札 | 宮 城 |
| 書 籍 雑 誌 | 領 収 書 | 国 旗 | 金 石 木 像 |
| 地 図 | 始 末 書 | 刺 繍, | 神 仏 具 |
| 原 稿 | 免 状 | 礼 装 | 五 重 塔 |
| 願 書 | 名 刺 . 表 札 | 廟 | 契 約 書 |
| 証 書 | 公社債 | 信号旗 | 設 計 図 |
| 飲食 | |||
| 色彩のみごとな食物 | 貝類 | 馬肉 | 摘み食い |
| 海苔 | アルコール類 | ||
| 動物 | |||
| 七 面 鳥 | 鳳凰 | 金 魚 | 亀 |
| 孔雀 | 雉 | 蟹 | 蛤 |
| 植物 | |||
| 紫陽花 あじさい | 百日紅 さるすべり | 紅 葉 | 蕗 ふき |
| 紫雲英 れんげそう | 向日葵 ひまわり | 万 両 | 楠 榊 花の全般 |
| 芍薬 しゃくやく | 紫 蘇 しそ | 南 天 | 牡丹 ぼたん |
| 場所 | |||
| 裁 判 所 | 書 籍 店 | 賭 博 場 | 宴 会 場 |
| 警 察 署,交 番 | 公 設 市 場 | 学 校 | 火 事 場 |
| 消 防 署 | 百 貨 店 | 役 所 | 総 論 |
| 試 験 場 | 化 粧 品 店 | 教 会 | 図書館 |
| 議 事 堂 | 理 髪 店 | 神 社 | 競 馬 場 |
| 文房具店 | 美 容 院 | 仏 閣 | |
| 雑象 | |||
| 中 女 | 南に位置して,正中なので,絶頂期,熟女。 | ||
| 付着 | 知識であり,怨念でもあり,恨みつらみ。 | ||
| 明 | 九紫は午後の正午で,矢のように突き刺す,明かり。 | ||
| 離 別 | 別れるが,すぐに又,合体する。陰陽交錯し,相交わって漂う | ||
| 権利と義務 | 九紫のバランス感覚を求められるのが,取り分けて,権利と義務 | ||
| 露 顕 | 南方,九紫に同会した時,あらゆる事が露顕。 | ||
| 手術 | 九紫同会時,手術を受ける,手術をしたくなる状況になる。 | ||
| 喧嘩.戦争 | ニ陽の間の一陰は,メスを巡りオスとの闘い,最高の戦争と解釈。 | ||
| 華美.装飾 | 九紫の美は見る人をハッとさせる荘厳の美。艶やかで,華やかな美。 | ||
| 大礼.祭礼 | 祭りは奉るの『まつる』で,神を敬う『まつらう』から | ||
| 火 災 | 九紫の火災は大火になる。炎の勢いが絶頂を形成し,三角形の形。 | ||
| 文字 | 九紫の文字は見栄え,形を考慮に入れて作字します。 | ||
| 診察 | 診察,問診,検診,三碧の問診に対し九紫の診察は部位にさわる。 | ||
| 公難 | 裁判所 警察署 税務署 市役所 各種官庁に関する災禍を言う。 | ||
| 先見 | 状況に先んじて,時機を知り,時機,機会に先んじて,気を知る | ||
| 南 | 方位では南に配置,南を天とする。南天の樹木は南の庭が良い。 | ||
| 熱 | 九紫の熱は,突き刺すような,火力の強い熱。 | ||
| 本命が九紫同会の象意 | |||
| *争事が起きる/争論/口論 | *物事がハッキリと明白となります | ||
| *離合の作用がある 別れ/再会 | *伝達の役目を果たします | ||
| *眼病発熱に悩む 眼底出血/ものもらい | *公難を受ける(警察 税務署 行政処分 ) | ||



最後まで読んで戴き有難うございました。
にほんブログ村



