
巳寅申亥は結束がとても堅く強い絆で結ばれています。家庭でも、職場でも友好関係は築かれます。
結婚する時には、この関係がどのように形成されているかを知る事が、結婚後の家庭生活が円満に行くか…に関わってくることが多いです。
あなたを好きだから、あなたの家族とも仲良しの関係を作りたいの…と、言われたいものですね。
目次
二黒土星の象意一覧
| 1 性格 | 二黒土星 | ||
| 五行 | 土気 | ||
| 色彩 | 黄色(黒の中に黄色を帯びている) | ||
| 味覚 | あま味 うま味 | ||
| 季節 | 夏の終りから秋の始め | ||
| 月 | 7月 文月 小暑→大暑 | ||
| 形状 | 平たい物 平面的 | ||
| 数理 | 5,10, 15 25 50 100 | ||
| 十干 | 丁 庚 | ||
| 12支 | 未 申 | ||
| 時刻 | 午後1時→ 3時→ 5時 | ||
| 八卦 | ☷ 総てが、三陰の爻 ※無の極み | ||
| 方位 | 西南60度 | ||
| 2 人事 | ※2番手、脇板、セカンド、専務、部長などの立場が良い | ||
| 皇后,妃,女官 | 母 祖母 祖祖母 | 副社長,次席 | 老 婆 |
| 婦人 | 妻 | 大 衆 | 脇板 専務 次席 |
| 3 人体 | |||
| 脾 臓 | 胃 癌 | 黄 疸 | 汗 |
| 腹 部 | 腹 膜 | 胃下垂 胃拡張 | イボ(疣) |
| 腸 | 下痢,便秘 | 肩こり | シャツクリ |
| 右手 | 溜飲 (胃酸過多 ) | ニキビ,ソバカス | 不 眠 症 |
| 4 現象 | |||
| 坤 | 温厚 | 無 | 用意,周到 |
| 母,老婆,主婦 | 貞節 | 勤 勉 | 準備中 |
| 大地 | 忠実 | 蓄 積 | 相談中 |
| 迷い | 努力 | 飼 育 | 黄 |
| 丁寧※争い避ける | 倹約※ポイントに関心 | 従順※納得すれば従う | 致役※良く働きます |
| 5 地理 | |||
| 地 球 | 農 村 田 舎 | 寝 所 ,寝 室 | 炉 (いろり,ろ) |
| 平 地 | 埋 立 地 | 押し入れ | 工 場 |
| 公 園 | 墓 地 | 土 間 | ベッドルーム |
| 運 動 場 | 平 家 (古 家) | 壁 物 置 | 田 畑 |
| 6 事象 | |||
| 木綿織物 | 寝 衣 (パジャマ) | 畳 カーペット | 重 箱 ランチボックス |
| 中 古 品 | 盆,膳 トレー | 碁盤 将棋盤 オセロ | 火 鉢, 灰 |
| 7 飲食 | |||
| 玄米白等の米米穀 | 大豆,小豆 | 煮豆 つみれ | そば(蕎麦) |
| 8 動物 | |||
| 牝馬 | 牝丑 | 犬 | 土蜘蛛 つちぐも |
| 山 羊 | 羊 | 鳥 | 蟻,あり |
| 9 植物 | |||
| 樹 幹 | 春の七草 | 苔 蕨 なずな | 黒柿 くろがき |
| 10 雑象 | |||
| 1 ☷ 陰の爻,三陰を持ち坤卦とする 定位は西南、未、申の方位 | |||
| 乾の男に対して坤の道を女とします。 万物これ皆”養う”。 致役として”従順”。 | |||
| 2 無 とします。無の影響を受ける。無にさせる力が沸き起こる。 | |||
| 無にして無にあらず,無形の中に,大きな支配力の”有”があります。 | |||
| 3 生産。 | |||
| 二黒正象の『育成』から,生産,の暗示を伴う。 | |||
| 二黒同会すれば働く中に,生産の意義を知る。二黒に同会された時,働かされる。 | |||
| 4 営業。 | |||
| 二黒の営業は七赤の採算性を優先し,損して得を取る,のを四緑の営業とします。 | |||
| 二黒の営業は,徳をして利を築く為,利にならぬものは斬り捨てます。 | |||
| 5 老婆 | |||
| 二黒の老婆は,大地のうねりのシワを伴い,男のシワには『戦いの片鱗』を覗かせる。 | |||
| 本命二黒は,『老婆心』が働き,面倒見が良いのもあるが,相手によれば嫌がられる。 | |||
| 6 胃腸 | |||
| 胃腸は栄養の吸収原。食物を咀嚼して,栄養の吸収をはかる | |||
| 家族に於いて,女房,母,妻,の振舞い方次第で明るくもなり,暗くもなる。 | |||
| 7 大衆 | |||
| 三陰の卦は,三陽の君主に対して,民衆,大衆,庶民,平民,労働者という意味がある。 | |||
| 二黒の大衆は,磨いて極まれば,天の六白に値する価値が潜んでいる。 | |||
| 8 低級品 | |||
| 高級品の六白に対して二黒を低級品と位置づけ,価格の安さを暗示する。 | |||
| 9 古い物 | |||
| 二黒の本命は,流行を取り入れるのに,『ワンテンポ遅れる』。 | |||
| 世間が流行を受け入れた後に,やっと,その価値が理解できる。 | |||
| 10 大地 | |||
| 『坤為地』の大地で,二黒を大地とする事は『公然の理解』。 | |||
| 地球の六白に対して,海を一白に配し,陸を二黒の大地とします。 | |||
| 11 本命が二黒同会の象意 | |||
| * 心身の変化が起こる。起こさせられる。 | |||
| *商売,事業が伸び悩み、現状維持の思考となる。 | |||
| *余分な事,余計な苦労を受けるのは、打開策に信念と定義が不安定。 | |||
| *従来からの持病が再発,ぶりかえす | |||
五黄土星の象意一覧
| 1 象意 | 五黄土星 | ||
| 五行 | 土気 | ||
| 色彩 | 黄色 | ||
| 味覚 | 甘み | ||
| 季節 | 四季の土用 | ||
| 月 | 4.7.10.1月の土用 | ||
| 形状 | なし | ||
| 数理 | 5,10 | ||
| 十干 | 戊,己 | ||
| 12支 | 丑辰未戌 | ||
| 時刻 | なし | ||
| 八卦 | なし | ||
| 方位 | 中央 | ||
| 2 | 四季の土用 | ||
| 春の土用 新暦 1月18日頃から 立春まで 冬が終わり 春 | |||
| 夏の土用 新暦 4月17日頃から 立夏まで 春が終わり 夏 | |||
| 秋の土用 新暦 7月20日頃から 秋まで 夏が終わり 秋 | |||
| 冬の土用 新暦 10月20日頃から 立冬まで 秋が終わり 冬 | |||
| それぞれ,18日~19日と6時間続く | |||
| 3 象意 | 12支別象意 | ||
| 巳の五黄 | 表面穏やか,内心は不安と苛立ち,自分と言うモノを問い正す。 | ||
| 寅の五黄 | 結論を急いで下そうとする。難問悩みも即時解決したがります。 | ||
| 申の五黄 | 知識,規則,上司の命令に従った固定観念の知略で動き回わる | ||
| 亥の五黄 | 天を味方に人脈を使い水面下で行動,”特異な観察”をする。 | ||
| 4 事象 | |||
| 曇り | 天候の変化 | 大荒れ | 台風,暴風雨 |
| 壊れた物 | 無住の寺 | 凡そ役に立たない物 | 不用品 |
| 腐った物 | 古道具 | 大荒れ | 廃物 |
| 空き家 | 古着 | 台風,暴風雨 | 遺書 |
| 型の古い物 | ボロ | 疵物 | 棚晒品 |
| ヒビの入った物 | いびつの品物 | 錆物 | |
| 5 場 所 | |||
| ゴミ処理場 | 火葬場 | 暗いところ | 未開の地 |
| 火事場跡 | 墓地 | 屠殺場 | 荒地 |
| 戦場跡 | 死刑場跡地 | 日陰の地 | 低地 |
| 6 飲食 | |||
| 香も味も無い物 | カビた物 | 残飯 | 味噌 |
| 精分も滋養分も失った物 | 臭気を放つ物 | 出涸らし | 粕 |
| 古い物 | 売れ残りの物 | 納豆 | 甘み |
| 7 生 理 | |||
| 大 腸 | チフス | 子宮ガン | 胃 癌 |
| 便 秘 | 流 産 | 各種の癌 | 下 痢 |
| 8 現象 | |||
| 無 | 醜聞 | 偽造行為 | 植物の枯死 |
| 古い | 渋滞 | 毒殺 | 家屋の破壊 |
| 中央 | 腐敗 | 惨殺 | 食物の腐敗 |
| 叛逆 | 絶望 | 葬式 | 死病 |
| 殺害 | 破産 | 心中 | 古い病の再発 |
| 殺意 | 失業 | 営業閑散 | 塵芥 |
| 強奪 | 立消え | 失敗 | 汚物 |
| 強欲 | 脅迫 | 名誉毀損 | |
| 廃物 | 暴行 | 金融途絶 | |
| 恐怖 | 泥水家業 | 生物の死 | |
| 9 動物 | |||
| 南 京 虫 | 蚤 のみ | 蝿 | 蟷螂 かまきり |
| 油 虫 | 虱 しらみ | 蚊 | |
| 10 植 物 | |||
| 毒草 | 毒のある植物 | (とりかぶと) | 毒茸 |
| 11 五黄土星遁甲先の現象 | |||
| 六白(乾宮) | 七赤(兌宮) | 八白(艮宮) | 九紫(離宮) |
| 新営業企画始まる | お金の苦労の問題 | 相続が不利となる | 落ち目との交際大凶 |
| 何事も大きくなる | 問題で信用を失う | 営業が沈滞する | 金儲け企み公難の元 |
| 好調に見え大失敗 | 女に多くの色情 | 強欲/相手にされぬ | 火難/自家火盗難遭遇 |
| 相場,勝負事で失敗 | 現金不動産で失敗 | 肥満体となり短命 | 目下剋され目上反抗 |
| 主人遂に無能力者 | 病気は胃肺扁桃腺 | 友人が離れる | 病気は首から上の顔 |
| 頭部のケガ骨迄に | 悪い環境に変化 | ||
| 一白(坎宮) | 二黒(坤宮) | 三碧(震宮) | 四緑(巽宮) |
| 自らが墓穴を掘る | ボロイ話は大損害 | 新営業を始める | 新規の誘いは無形 |
| 色情が本気になる | 女の意見で失敗 | 火難/自家無保険 | 性急な答えを求める |
| 周囲の意見を無視 | この方位一切が無 | 子供のケガや病気 | 妥協せざるを得ない |
| 心を奪われる | 強慾か無慾 | 子供非行に苦しむ | 物事がまとまらない |
| パクリは一度だけ | 病気は胃肺胃癌 | 病気は肝臓,熱病 | 無理難題を受ける |
| 12 | 五黄方位の状況? | ||
| 荒れ果てたところ | ゴミが散らかっている | 異臭漂よう処 | 墓地 |
| 屠殺場 | 食肉市場 | 刑場跡地 | 古い霊園 墓場の隣 |
| 墓地埋め立て地 | 墓場の下水道 | 野糞の跡 | 組事務所 |
| 便所 | 簡易トイレ,仮設便所 | 肥溜め 糞尿処理場 | |
| 路地裏 | 階段家屋 | 河岸 | 石畳の道路 |
| 13 本命が五黄同会の象意 | |||
| 営業が閑散となります | |||
| 悪友ができます | |||
| サラリーマンは左遷か失職となります | |||
| 男女共に悪性な色情問題が起きます | |||
| 病気は,性病,熱病,下腹部,の病となります | |||
八白土星の象意一覧
| 性格 | 八白土星 | ||
| 五行 | 土気 | ||
| 色彩 | 白 | ||
| 味覚 | 甘い味 | ||
| 季節 | 冬の終わりから春の初め | ||
| 月 | 1月 睦月 | ||
| 形状 | 継ぎ目 節目 | ||
| 数理 | 5と10で起こる | ||
| 十干 | 癸 甲 | ||
| 12支 | 丑.寅 | ||
| 時刻 | 丑 寅の刻 | ||
| 八卦 ☶ | 一陽の下に二陰あり | ||
| 方位 | 北東60゜ | ||
| 人体 | |||
| 耳 | 腰 | 身体中の関節 | |
| 鼻 | 筋肉 | 背骨,脊髄 | |
| 鼻炎,花粉症 | 腰痛関節類の痛み | 下半身肥満は脚の浮腫 | |
| 人事 | |||
| 少 男 | 山寺の僧 | 無智の人 | 階段に居る人 |
| 幼 児 | 山伏 | 囚人 | 築造修理人 |
| 肥満した人 | 土木請負人 | 旅館 | 不動産業 |
| 強欲の人 | 仲介者 | 経営者 | 再生業 |
| 山中の人 | 多情の人 | 橋上の人 | |
| 現象 | |||
| 少男 | 変化 | 全 滅 | 小 屋 |
| 山 | 止める | 始 め | 旅 館 |
| 東北 | 断絶 | 復 活 | 休 憩 所 |
| 黄 | 打ち切り | 出 直 す | 駐車場,停車場 |
| 親戚 | 停止 | 出 発 | 高台 |
| 知己 | 中 止 | 乗り換え | 石 垣 |
| 相続 | 完 了 | やり直す | 門 |
| 節 | 閉 店 | 家 屋 | 出入り口 |
| 継ぎ目 | 廃 業 | 倉 庫 ,物 置 | |
| 事象 | |||
| 二つを合わせた物 | 台の上の荷物 | 屏風,衝立 | |
| 継ぎ合わせたもの | 重箱 | 綿入れ,チョッキ | |
| 積み重ねたもの | 階段 | 帽仕掛け | |
| 飲食 | |||
| 牛肉,牛肉料理 | 数の子 | 団子,最中 | 摘入れ餅 |
| 骨皮のない肉類 | 魚の卵 | ||
| 動物 | |||
| 牛 虎 | 鹿 | 山鳥 | 足の長い鳥 |
| 植物 | |||
| 芹 (せり) | 土 筆 (つくし) | 筍 (たけのこ) | 茸類 (きのこるい) |
| 馬鈴薯 | 甘藷 (かんしょ) | 山芋 | 百合の根 |
| 天象 | |||
| 曇 天 (くもり) | 天候の変化 | 気候の変わり目 | 季節変わり目に体調変化 |
| 場所 | |||
| 玄 関 | 橋 | 合わせ目 縫い目 | 組み合わせた所 |
| 階 段 | 境 界 | 幹と 枝の 又 | 交 差 点 |
| 突き当たりの家 | 行き止まりの家 | 物と 物の 間 | 方形 の 角々 |
| トンネル | 建て直した 家 | ||
| 雑象 | |||
| 少男 | 少年の男と意味。男の子供で,先天三碧を持つ八白の易象。 | ||
| 山 | 二黒の大地が,長年の苦労の皺を連山と言う山として形成。 | ||
| 北東 | 表鬼門の八白を東北に配置。 | ||
| 黄 | 人体に配置すれば,黄疸症状,死期が訪れる前触れ。 | ||
| 親戚 | 八白を家族として,親,子,孫までの三親等。 | ||
| 相続 | 何かを受け継ぎ,それを次世代に受け渡す役目。 | ||
| 節 | 竹の節,仕事の節目,話の節目,あらゆるものの節目を八白。 | ||
| 継ぎ目。つなぎ目 | 家においては,石垣,門。 | ||
| 変化 | 八白同会は変換,転換,変圧,変調,改革,改心。 | ||
| 止む。止める | 艮は止まるなり。八白の変化は一旦停止から生まれる。 | ||
| 断絶 | 自分の意を決した時,豹変する。 | ||
| 中止、停止 | 中途でやめる事をいうが,廃止ではない。 | ||
| 閉店 | 八白を凶で取れば,始めは好調だが,閉店にやがて追い込まれる。 | ||
| 復活 | 出たり入ったり,開けたり,閉めたり,考えたり,休んだり。 | ||
| 乗り換え | 八白方位は乗り換えが多い。 | ||
| 旅館 | 八白の家屋からで,旅館,ホテル,宿泊所。 | ||
| 出入口 | 八白の変化から,停止,発進から出口と入り口を八白。 | ||
| 背骨,脊髄 | 八白の関節の極めを背骨。家においては柱。人体の背骨に肋骨,助骨。 | ||
| 強慾 | 過分の慾求を強慾とします。慾の上の更なる欲求を求める。 | ||
| 吝嗇 | 使うべき時に使わず,与えるべき時に与え無い事を吝嗇とします。 | ||
| 辻 | 交差点 | ||
| 打開 | 八白の変化は,打開する為の変換作用 | ||
| 関節.鼻.耳 | 家相八白が凶なら耳の病,鼻炎,蓄膿症,関節の病に掛かる | ||
| 境界 | 境界線,国境,間仕切り,隣接する物事を区別して守護する。 | ||
| 本命が八白同会の象意 | |||
| *家や土地など、不動産の問題が発生します。 | |||
| * カード、クレジットなど貯金に関する事が出てます。 | |||
| *積年の問題事や親戚間の問題発生します。 | |||
| *労務管理や営業活動に一つの節目が出るでしょう。 | |||
| *会社や、趣味の世界での目標,指標が変化します。 | |||
gonさん二黒五黄八白は土星の頑固者、大地に根を張り難事難局に対して果敢に挑戦して行きます。誕生から成長そして結花から結実を経て種子化までのスパイラルに対して強力な磁場で関所を設けるのです。九星における土用殺を感じさせるのですね。



最後まで読んで戴き有難うございました。
にほんブログ村



