九星気学は奇門遁甲から生まれ、園田先生のご尽力の賜物ですが象意を語るには易経の観察も必要です。八卦の姿形から感じるモノがあります。

九星気学と”易経”は、別物ですか? *260

  • 易の記号の種類とは?
  • その意味と解釈は?
gonさん

九星気学を深く勉強してくると、新しい象意が湧き出てくる場面に、よく出会います九星と易は、別物ではなく、親子みたいな感じですよ!

目次

易の記号はどんな種類があるのですか?

先日、妙齢の女性とお会いしました。最近、彼女の体力が衰弱していると言う事での相談も兼ねており、冷房がキンキンに効いている喫茶店でコーヒーを飲みながらでした。

久しぶりに出会った、その女性は、ため息をつきながら、いつもの元気さがありませんでした。

「夏バテかしら…?」

彼女の本命星は四緑木星。最初に浮かぶ象意が”風”です。

いつもなら、薫風香る五月の”風”を感じさせる彼女です

ところが、雨風とか、突風とか、薫風ではない場合は、体調不良となります。

今日は、熱い太陽が燦燦と輝き、風は無風、こういう時は四緑の人は体調を壊しやすいです。

そうよね、雨の日とか、強い風の日は会社に行くのが嫌になるわ!

雨の日は気圧が低下するので、身体に余計な重圧をかけているようです。

重圧? それって、ストレスの事なの? 占いで、それが判るの?

彼女の仕事はテレフォンアポインター。化粧品や健康サプリメントの販売をしています。

毎月、毎日、売り上げ予定達成のため奔走していますが、姿が見えない電話だけに、何時間も声を使います。

当然ながら肺呼吸が煩雑となり、同僚によれば、過呼吸症候群とか心筋梗塞に近い、不整脈もある人が多いようです。

どうして、私の四緑木星がストレスに弱いと言えるの?

しばらくは、彼女に説明した内容となります。

☴ と言う記号を見かけたことはありませんか?  これが四緑の母体となる記号です。

時代劇の中で易者さんが、手相を見ている時などに眼にすることがあります。

八卦の中の卦であり、実線が<陽>を現わし、破線が<陰>と言う説明があります。

実線破線を<爻>こうと呼びます。

二陽の下に一陰ありの卦と言えますが、何が何だか判りませんよね。

中国の陰陽道からの導きで、サイコロや投げ銭、筮竹などから出た卦が、ならば、四緑木星の意味があります。

☴ の図形を、よく観察すると、上の二つの線は実線で力も強く、はっきりしています。

でも、下の破線は、陰の意味もあり、弱弱しく感じられます。

つまり、四緑は基礎体力とか、内臓が弱いとの暗示が出てきています。

実際に四緑は<腸>という象意があり胃腸や小腸などが弱い人が多いです

二本の実線は活動的で力強い上司と推測、其の下で働くのですからストレスも溜まる訳です

このように説明したら納得できた様子でした。飲みかけのコーヒーを一口飲んだ次第でした。

講師

四緑象意の受け身、受動的も二陽の下の一陰が、出しゃばらず、一歩下がって物事や人の話に対処しているという気がします。

実際、四緑の女性は、聞き上手で貰い上手な人が多いです

相手の話を遮って、自分の意見を言うなんて、絶対にしません。

常に笑顔を絶やさず相槌を打って話を聞いているのは、笑顔で防御しているのかもしれません

その意味と解釈は?

その意味と解釈には、深いものがあり、その解釈には専門的な用語の羅列が多く、読みこなす知識も必要とされます。

周易、断易、鬼谷子易と呼ばれ、日本では五行易とも呼ばれている、断易の勉強は避けては通れない一里塚。

何度も何度も挑戦しては挫折、挫折するが又、時間が過ぎた頃に挑戦するというのが、周易断易の世界です。

最近は、本屋さんの店頭にも並べてなく、手相、タロット、西洋占星術などに押され気味ですが、潜在的な魅力はまだまだあります。

周易、断易の習得は専門書で勉学されることをお勧めしますが、九星気学と周易、断易、五行易との関連を、このブログで発進したいと思います

学び半分教え半分と、ある易卦にありましたが、納得できますね。

占い教室で教えたつもりが、深い意味合いがあった事を新たな勉強で知ることが出来ました。

四書五経の中の易経が、こんなに深く、哲学的だったとは、五臓六腑に染み渡りました。

さあっ、次はどれに取り掛かろうか?

最後まで読んで頂きありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次